![]() |
トップページ > 漫画製作 | |||
漫画製作のプロセス
漫画のペンの使い方や漫画の道具の紹介はいろいろしてきましたが、
漫画の原稿にペンを入れるまでにはかなり長いプロセスがあります。
順番が逆になってしまいましたが、
今回は漫画が完成するまでの基本的な流れを紹介したいと思います。
実は漫画の原稿に移行するまでには、
想像以上に長いプロセスが存在します!
以下の文章を読むと、
週間漫画雑誌を軽々しく読めなくなってしまうこと請け合いです!
漫画の道具を紹介
この漫画製作というカテゴリー、
本当にみなさんの役に立っているのか怪しくなってきました。
というのも、
漫画関係で検索してくる人が少ないのですよ。
誰も漫画の作り方なんて知りたくないのかも…
そんな気がしてきました…
ですが、
書くネタもないことですし、
へこたれずに漫画製作というカテゴリーを大きくしていこうと思います。
うん、がんばれ自分。
今まで漫画の書き方を中心にネタを書いてきましたが、
あまりにも基礎的な知識を押さえてなかったような気がしていましたので、
そろそろ漫画を描く上での基礎知識を押さえて、
みなさんが不安なく漫画が描けるようにしたいと思います。
今日は基礎知識第1弾!
漫画の道具を紹介していきましょう!
わたしの使っている道具の紹介ではなく、
実際に文房具屋に行って写真を収めてきましたよ!
とっても参考になる記事をめざして書き上げますっ!
今日の漫画製作状況と枠線引き
漫画の書き方を教えているこのコーナー、
漫画を描こうとしている方々が検索して、
だんだんわたしのブログを活用してくれているようです。
ですが、
わたしは今描いているオリジナル漫画『Golyi Korol』の製作過程をもとにレッスンをしているので、
漫画の制作方法の流れに全然沿っていません。
申し訳ない!
今回も、今日わたしが描いた漫画の原稿をもとに漫画の書き方を教えていきますが、
なにか知りたいこと、分からないことがありましたら、
ご遠慮なくコメントにて質問してくださいませ。
それでは、
第3回の漫画の書き方講座をはじめます?。
漫画でよく見る集中線を描いてみよう!
はい、
今日は大学で授業を受けた後、
漫画製作に没頭していました。
なかなか終わらないものですね、漫画って…。
4時間くらいかけて1ページ分くらいしかできませんでした…
そんな大作でもないのに…
今日は漫画でよく見る集中線の描き方を学んでみましょう!
以下の記事をごらんになる前に、
別ウィンドウでネームをご覧になることをおすすめします。
(ネームは本家サイト『Cyber Utopia』で掲載)
本日題材になるのは第1話の25ページ、4コマ目です。
原稿進行状況&漫画の描き方紹介
はい、
今日から新しいカテゴリー【漫画製作】を追加いたしました。
この【漫画製作】では、
現在製作途中の漫画の進行状況から
漫画の描き方レッスンまで、
非常に貴重な情報もりだくさんの記事を紹介していきます。
【漫画製作】第一回目の記事は、
今日描いた漫画を使って漫画の描き方、ペンの使い方を学ぼう!
の、コーナーです。
ってか、
今日という日のほとんどを漫画製作に費やしたので、
これしか描くことがありません。
できるだけためになるように書きますから、
あまり面白くなくても勘弁してください。