![]() |
トップページ > お知らせ > 頂き物イラスト『Green, You are still green』追加!! | |||
頂き物イラスト『Green, You are still green』追加!!
2006 - 06/11 [Sun] - 21:23
いります!
遠慮なくどんどんください!
口実なくてもください!
でも、
さすがに自分もイラストを描かなきゃいけませんな。
カラーイラストを描く時間はないと思いますので、
しばらくは鉛筆画のみになるかもしれません。
■ 関連サイト
Cyber Utopia -管理人のHP
わたしの誕生日をお祝いして、
べるふぇさんからイラストをいただきました!
■ Green, You are still green(サンプル)
べるふぇさんThank you very much!!
いやぁ、
仕事が早いですなぁ。
誕生日からまだ4日しかたっていないのに、
もうイラストを描き上げてくださったとは。
わたしへの愛が感じられますな。(←何様!?)
べるふぇさんのメールにはこんな文章が。
最近結構絵を描いているので何か口実ができたら送るよ。いらないようであれば
まぁそれはそれで。
いります!
遠慮なくどんどんください!
口実なくてもください!
でも、
さすがに自分もイラストを描かなきゃいけませんな。
カラーイラストを描く時間はないと思いますので、
しばらくは鉛筆画のみになるかもしれません。
■ 関連サイト
Cyber Utopia -管理人のHP
スポンサーサイト
しつもん
こんなこと聞くならここかのお絵かき練習板にでもいけよという感じで恐縮なのですが、線の太さを今までより太くしてみたのですがどんなでしょうか?折角なので意見を聞いてみたいなと思いまして。
はい!「勘違い」します!
>べるふぇさん
質問に対する回答ですが、
わたしはそれほど受ける印象の変化はなかったように思えます。
ですが、
わたしはイラストを見た瞬間に線が太くなったことに気がつきました。
よくも悪くもなっていないと思いますよ。
ちなみに漫画では、
髪の線は他の線に比べて細く描くのが一般的です。
今度は髪の線だけ細く描いてみてはどうでしょうか?
それと、
1本1本の線に強弱をつけてみてはどうでしょうか?
線の入りは細く、
だんだん太くしながら線を引いて、
最後に抜くときにまた細く、
そんな感じで描いていけば、
きっとさらにうまくなると思いますよ。
質問に対する回答ですが、
わたしはそれほど受ける印象の変化はなかったように思えます。
ですが、
わたしはイラストを見た瞬間に線が太くなったことに気がつきました。
よくも悪くもなっていないと思いますよ。
ちなみに漫画では、
髪の線は他の線に比べて細く描くのが一般的です。
今度は髪の線だけ細く描いてみてはどうでしょうか?
それと、
1本1本の線に強弱をつけてみてはどうでしょうか?
線の入りは細く、
だんだん太くしながら線を引いて、
最後に抜くときにまた細く、
そんな感じで描いていけば、
きっとさらにうまくなると思いますよ。
線に強弱ですか。難しいですね。今日ちょうど研究室の友人と同じことを話していたのですが、強弱をつけるとか以前に線が震えちゃうんですよね。線描くのがいやで線なしの絵を描いていた時期もありましたし。
でも越えなければいけない壁なのかなぁ。
でも越えなければいけない壁なのかなぁ。
その気持ち、わかります!
>べるふぇさん
線の震え、
まだペンタブをもっていませんが、
気持ちは分かります!
漫画のペンでイラストを描くときも、
最初は線が震えてうまくかけないんですよね。
それで挫折しそうになるのですが…。
漫画の書き方を紹介している本ではほとんど、
「ペンに慣れろ!」としか書いていません。
どうしろというんだ…。
わたしは漫画のペンの震えを抑えるために、
線はできるだけ早く描く意識をしています。
すっと流すように線を引くのです。
もしかしたらペンタブもそのように動かせば震えが抑えられるのではないでしょうか?
または画像を思いっきり拡大してから線を描いて、
震えを目立たなくするとか…
線の震え、
まだペンタブをもっていませんが、
気持ちは分かります!
漫画のペンでイラストを描くときも、
最初は線が震えてうまくかけないんですよね。
それで挫折しそうになるのですが…。
漫画の書き方を紹介している本ではほとんど、
「ペンに慣れろ!」としか書いていません。
どうしろというんだ…。
わたしは漫画のペンの震えを抑えるために、
線はできるだけ早く描く意識をしています。
すっと流すように線を引くのです。
もしかしたらペンタブもそのように動かせば震えが抑えられるのではないでしょうか?
または画像を思いっきり拡大してから線を描いて、
震えを目立たなくするとか…
私のディスプレイは小さいですからね~あまり拡大はできないですね(汗)
早い線を描くと小さい振るえではなく大きなブレが出てしまいます。さじ加減が難しいですね。ペンの持ち方を変えてみようかな?
photoshopがelements出なければパスを使うという手もあるのでしょうけれど・・・手に入ったとしても使いこなせる気がしないですね(汗)
早い線を描くと小さい振るえではなく大きなブレが出てしまいます。さじ加減が難しいですね。ペンの持ち方を変えてみようかな?
photoshopがelements出なければパスを使うという手もあるのでしょうけれど・・・手に入ったとしても使いこなせる気がしないですね(汗)
わたしのはelementsじゃないけれど
>べるふぇさん
わたしのはelementsではないですけれど、
はっきりいって宝の持ち腐れです。
パスって、なんですか…?
わたしのはelementsではないですけれど、
はっきりいって宝の持ち腐れです。
パスって、なんですか…?
フォトショで写真の修正をしているような人はどれくらいいるのだろうと思う今日この頃。PC上で絵を描かなければあまり使わないでしょうしね。
先輩から折角5.5をもらったのにあまりの違いに結局ELEMENTS使いに戻ってしまったりしますし。Takeが持っているのが7.0なら(でしたっけ?)しっかり体に教え込んでおいたほうがよいですよ?
で、パスですが・・・うちの学科的にはベジェ曲線という線を描くツールです。ベジェ曲線とは始点と終点、あと曲線の傾きを決めることによりだいたいの曲線を、おそらく一番簡単に引くことのできる方法。傾きを0にすれば直線も引けます。線を引くことが処理になるのでぶれることのない綺麗な線がかけるというわけです。
が、私は一回であきらめました。下手にやりますと本当に味がなくなりますし、傾きの調整で泣きました。もうちょい粘ればいけたのかもしれないですが・・・
まぁ、ペン入れなんかがしっかりできる人は、線入れした画像を取り込んで、線だけ抽出すれば良いので必要のない技法ですヨ。
ついでに参考文献(?)
CGお薦め講座集
http://atelierdolly.lolipop.jp/cgi-bin/cg_search/tbookmarkp.cgi?w=a&g=PHOTOSHOP&m=bkg
先輩から折角5.5をもらったのにあまりの違いに結局ELEMENTS使いに戻ってしまったりしますし。Takeが持っているのが7.0なら(でしたっけ?)しっかり体に教え込んでおいたほうがよいですよ?
で、パスですが・・・うちの学科的にはベジェ曲線という線を描くツールです。ベジェ曲線とは始点と終点、あと曲線の傾きを決めることによりだいたいの曲線を、おそらく一番簡単に引くことのできる方法。傾きを0にすれば直線も引けます。線を引くことが処理になるのでぶれることのない綺麗な線がかけるというわけです。
が、私は一回であきらめました。下手にやりますと本当に味がなくなりますし、傾きの調整で泣きました。もうちょい粘ればいけたのかもしれないですが・・・
まぁ、ペン入れなんかがしっかりできる人は、線入れした画像を取り込んで、線だけ抽出すれば良いので必要のない技法ですヨ。
ついでに参考文献(?)
CGお薦め講座集
http://atelierdolly.lolipop.jp/cgi-bin/cg_search/tbookmarkp.cgi?w=a&g=PHOTOSHOP&m=bkg
☆モブログランキング394
突然の書き込みで失礼いたします。
この度モバイルランキングサイトへのご参加のお願いに参りました。
☆モブログランキング
☆http://mrank.tv/u/index.php?id=moblogrank
貴サイトのアクセスアップに貢献できると思いますので、是非とも登録のほどお願い申し上げます。
この度モバイルランキングサイトへのご参加のお願いに参りました。
☆モブログランキング
☆http://mrank.tv/u/index.php?id=moblogrank
貴サイトのアクセスアップに貢献できると思いますので、是非とも登録のほどお願い申し上げます。
めっちゃ助かります!
>べるふぇさん
あ、パスってベジエ曲線のことですか、
なるほどなるほど~
ついでの参考文献、
非常に助かります!
ほんと、
Photoshopって誰かに教えてもらわないと、
効果的に使用できないんですよね。
で、
結局今まで慣れ親しんできたソフトに落ち着いてしまうっていうか…
べるふぇさんのおかげで、
またPhotoshopが楽しくなりそうです。
あ、パスってベジエ曲線のことですか、
なるほどなるほど~
ついでの参考文献、
非常に助かります!
ほんと、
Photoshopって誰かに教えてもらわないと、
効果的に使用できないんですよね。
で、
結局今まで慣れ親しんできたソフトに落ち着いてしまうっていうか…
べるふぇさんのおかげで、
またPhotoshopが楽しくなりそうです。
本当に失礼なのですが…
>松田394さん
残念ながら、
このブログはモブログではないので、
登録は控えさせていただきます。
突然の書き込みとはいえ、
ブログがモブログかそうでないかくらいはそちらで判断できることだと思うので、
書き込む前に確認してくださいね。
残念ながら、
このブログはモブログではないので、
登録は控えさせていただきます。
突然の書き込みとはいえ、
ブログがモブログかそうでないかくらいはそちらで判断できることだと思うので、
書き込む前に確認してくださいね。
コメントの投稿
トラックバック
http://cyberutopia.blog8.fc2.com/tb.php/376-7b03fb3b
それでもTAKEへの「愛」をもって選びましたヨ。笑っている顔がなかったのでこんなもんですが。
ちなみに彼女は「22なんてまだまだじゃん?若い、若いよ」と思っておりますwでも照れてるので言わないw
昔と比べたらそりゃ若くはないですが、老人気取るにはお互いまだまだ早いと思っております。良い壮年になる為にも、まだ若いと「勘違い」してがんばって生きましょうw