![]() |
トップページ > たわいない日常 > 中国土産の取扱説明書 | |||
中国土産の取扱説明書
2006 - 10/15 [Sun] - 20:50
どうやら1日あたり2人までしか触れてはいけないようです。
たぶん、
1日あたりひとつまみ分で1人?2人ですよ、
といいたいのでしょう。
なんとなく伝わります。
普洱茶の用量はさらに難解です。
バラ3粒!?
考えるに、
ひとつまみ加えた後に葉っぱを3枚分入れるとちょうどいいのでしょう。
ひとつまみ強いれてほしいのでしょうね。
一葉茶の方法はすごいです。
1.リットルぐらい…どうすればいいんだ!?
1.リットルの謎の小数点がこれまた微妙に気になるし…
どうやら一葉茶は相当苦いお茶らしく、
1枚の葉(5cmの棒状)あたり1リットルの熱湯を使うとちょうどいいよ、
という意味らしいです。
わたしたちが書く外国語も、
現地の人からみたらこんな感じなのでしょうか…
バカにされない程度に賢くなりたいですな。
父が会社の慰安旅行にて中国に行きまして、
そのお土産をいろいろ買ってきてくれました。
まぁ、
糖尿病で体がずたぼろな父が無事に戻ってきてくれただけで十分なんですが、
そのお土産の中に面白いものがありました。
それは単なる中国茶なんですが、
日本人向けのお土産用中国茶なので、
取扱説明書も日本語で書いてあるのです。
が、
中国人が頑張って書いた日本語なので、
ところどころがしっちゃかめっちゃかなのです。
たとえば、
茉莉花茶(ジャスミン茶)の用量。
用量:1日1人?2人までひとつまみ
どうやら1日あたり2人までしか触れてはいけないようです。
たぶん、
1日あたりひとつまみ分で1人?2人ですよ、
といいたいのでしょう。
なんとなく伝わります。
普洱茶の用量はさらに難解です。
用量:1日1人?2人までひとつまみとバラ3粒
バラ3粒!?
考えるに、
ひとつまみ加えた後に葉っぱを3枚分入れるとちょうどいいのでしょう。
ひとつまみ強いれてほしいのでしょうね。
一葉茶の方法はすごいです。
方法:熱湯75℃?85℃程度で
苦味が取れるまで1.リットルぐらい
1.リットルぐらい…どうすればいいんだ!?
1.リットルの謎の小数点がこれまた微妙に気になるし…
どうやら一葉茶は相当苦いお茶らしく、
1枚の葉(5cmの棒状)あたり1リットルの熱湯を使うとちょうどいいよ、
という意味らしいです。
わたしたちが書く外国語も、
現地の人からみたらこんな感じなのでしょうか…
バカにされない程度に賢くなりたいですな。
スポンサーサイト
コメントの投稿
トラックバック
http://cyberutopia.blog8.fc2.com/tb.php/466-5bfd6647